未収入金と未払金って何だろう?売掛金と買掛金との違いについて

ハル㈱は、所有する土地を売却することにしました。
売却代金は、後日受け取ることになっています。
後日お金を受け取るときは、売掛金を使うと思っていたけど、今回は違うみたいです。
今回は、売掛金と未収入金の違いについて学んでいきます。
また、買掛金と未払金の違いについても説明しています。

未収入金とは

物を売って、お金は後日受け取ることができる権利を未収入金といいます。
売掛金と性質が似ていますが、売掛金は商品を売り上げた時、未収入金は商品以外の物を売却した時に使います。

商品以外のものを売却して、代金は後日受け取るとき

問題

ハル㈱は、ココ㈱に土地を100円で売却し、代金は月末に受け取ることにした。

借方科目金額貸方科目金額
未収入金100土地100

解説

借方(左)
未収入金は資産なので、増えるときは借方(左)に配置します。(後日、お金を受け取ることができる権利が発生したため)

貸方(右)
土地は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。

※ 簿記の基礎を学びたい方はこちらへどうぞ

未収入金を回収したとき

問題

ハル㈱は、ココ㈱から土地の代金100円を現金で受け取った。

借方科目金額貸方科目金額
現金100未収入金100

解説

借方(左)
現金は資産なので、増えるときは借方(左)に配置します。

貸方(右)
未収入金は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。(後日、お金を受け取ることができる権利がなくなるため)

未払金とは

物を購入して、お金は後日支払わなければならない義務を未払金といいます。
買掛金と性質が似ていますが、買掛金は商品を仕入れた時、未払金は商品以外の物を購入した時に使います。

商品以外のものを購入して、代金は後日支払うとき

問題

ココ㈱は、ハル㈱から土地を100円で購入し、代金は月末に支払うことにした。

借方科目金額貸方科目金額
土地100未払金100

解説

借方(左)
土地は資産なので、増えるときは借方(左)に配置します。

貸方(右)
未払金は負債なので、増えるときは貸方(右)に配置します。(後日、お金を支払わなければならない義務が発生したため)

未払金を支払うとき

問題

ココ㈱は、ハル㈱に土地の代金100円を現金で支払った。

借方科目金額貸方科目金額
未払金100現金100

解説

借方(左)
未払金は負債なので、減るときは借方(左)に配置します。(後日、お金を支払わなければならない義務がなくなるため)

貸方(右)
現金は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。

問題

問題① 商品以外のものを売却して、代金は後日受け取るとき

ハル㈱は、ココ㈱に土地を100円で売却し、代金は月末に受け取ることにした。
次の①、②には、何が入るでしょうか。

借方科目金額貸方科目金額
100100

問題② 未収入金を回収したとき

ハル㈱は、ココ㈱から土地の代金100円を現金で受け取った。
次の①、②には、何が入るでしょうか。

借方科目金額貸方科目金額
100100

問題③ 商品以外のものを購入して、代金は後日支払うとき

ココ㈱は、ハル㈱から土地を100円で購入し、代金は月末に支払うことにした。
次の①、②には、何が入るでしょうか。

借方科目金額貸方科目金額
100100

問題④ 未払金を支払うとき

ココ㈱は、ハル㈱に土地の代金100円を現金で支払った。
次の①、②には、何が入るでしょうか。

借方科目金額貸方科目金額
100100