立替金って何だろう?お金を一時的に立て替えたときの処理について

ハル㈱は、商品を仕入れたとき取引先が負担すべき配送料を一時的に立て替えました。
こういった時は立替金という勘定科目を使うみたいです。
今回は、立替金について学んでいきます。
また、従業員立替金についても説明しています。
目次
立替金とは
立替金とは、従業員や取引先が負担すべき金銭を一時的に立て替えるときに使われる勘定科目のことです。
後日、立て替えたお金を返してもらえる権利が発生するため、立替金は資産となります。
先方負担の費用を立て替えたとき(※ 仕入諸掛り)
問題
ハル㈱は、カリン㈱より商品100円を仕入れ、代金は掛けとした。
なお、カリン㈱が負担すべき配送料10円を現金で支払った。

借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 100 | 買掛金 | 100 |
立替金 | 10 | 現金 | 10 |
解説
借方(左)
仕入は費用なので、増えるときは借方(左)に配置します。
立替金は資産なので、増えるときは借方(左)に配置します。(後日、立て替えていたお金を返してもらう権利が発生したため)
貸方(右)
買掛金は負債なので、増えるときは貸方(右)に配置します。(後日、お金を支払わなければならない義務が発生したため)
現金は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。
※ 簿記の基礎を学びたい方はこちらへどうぞ
※ 仕入諸掛りについて学びたい方はこちらへどうぞ
従業員立替金とは
従業員立替金とは、従業員が負担すべき金銭を一時的に立て替えるときに使われる勘定科目のことです。
会社が負担すべきでない従業員の個人的な支出を立て替える時に使います。
従業員に給料の前払いをしたとき
問題
ハル㈱は、従業員に給料の前払いとして現金100円を支払った。

借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
従業員立替金 | 100 | 現金 | 100 |
解説
借方(左)
従業員立替金は資産なので、増えるときは借方(左)に配置します。(後日、従業員から立て替えていたお金を返してもらう権利が発生したため)
貸方(右)
現金は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。
従業員に給料を支払ったとき
問題
従業員の給料は200円だったが、前払いとして100円を支払っているので、残額100円を現金で支払った。

借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
給料 | 200 | 従業員立替金 | 100 |
現金 | 100 |
解説
借方(左)
給料は費用なので、増えるときは借方(左)に配置します。
貸方(右)
従業員立替金は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。(後日、従業員から立て替えていたお金を返してもらう権利がなくなるため)
現金は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。
問題
問題① 先方負担の費用を立て替えたとき(※ 仕入諸掛り)
ハル㈱は、カリン㈱より商品100円を仕入れ、代金は掛けとした。
なお、カリン㈱が負担すべき配送料10円を現金で支払った。
次の①~④には、何が入るでしょうか。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
① | 100 | ③ | 100 |
② | 10 | ④ | 10 |
問題② 従業員に給料の前払いをしたとき
ハル㈱は、従業員に給料の前払いとして現金100円を支払った。
次の①、②には、何が入るでしょうか。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
① | 100 | ② | 100 |
問題③ 従業員に給料を支払ったとき
従業員の給料は200円だったが、前払いとして100円を支払っているので、残額100円を現金で支払った。
次の①~③には、何が入るでしょうか。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
① | 200 | ② | 100 |
③ | 100 |